蕾の積み木

つい先日、職場の研修修了式がありました。上京してからの日々は早いもので、青森の田舎娘はもう若手職員から中堅職員になってしまいます。

この4年間、だいぶ駆け抜けたなあ、と思いながらこれまでの研修風景をスライドショーでみてたんですけど、最後に1人ずつフィーチャーされたものがあって。わたしの紹介文のところに、「いつでもどこでも優しい笑顔で、後輩指導に長けている。癒しのリアルナイチンゲール」って書かれてたんです。それみて思わず笑っちゃって。


入職して、右も左もわからないなか直向きにがむしゃらにやってきて。配属先には同期もいなくて、お局に囲まれながら息苦しい日々を過ごし、やっと異動できたと思ったらその先の病棟では長年こびりついている団結力と仲間意識をまざまざと見せつけられて。

孤独感を拭えないままひたすら自分の仕事をこなしてるうちに、すこしずつ居場所みたいなものをつくっていって。不器用ながらも先輩に助けられ、患者さんや家族の言葉に救われ、そうしてなんとか繋いで重ねてきた日々だったんです、この4年間。

わたし自身まだまだ幼いところが隠しきれず、上手いことやり過ごすこともできず、感情的になってしまうこともしばしばで。つらいこと、くるしいことのほうが遥かに多い日々だった。それでも人の目には、笑顔のほうが多く映るんだなあ、って。


大学時代に大切にしようときめたのが「誰かに思い出してもらったとき、笑顔を浮かべられる自分でいたい」ということ。わたしは自分の笑顔が本当にすきじゃなくて、笑ってる写真なんて数えるくらいしかない。けど、患者さんの前では必ず笑顔でいよう、できるなら友人の前でもちゃんと心を開いて笑えるように関係をつくろう、と心では思っていて。それが少しでも、形になって示せていたのかなと思うと、嬉しくてこそばゆかったんです。


わたし自身、いまの仕事は向いていると思っていて。そう在るように人間性をじぶんで左右してきたのかはわからないけど。

わたしの仕事は、困っている人に手を差し伸べてちからになってあげること、その人の持つ可能性を信じて向き合うこと、支えること、望みを叶えるために必要なことを考えて助けになること、つらさや苦しさに寄り添うこと、その人の生活を支えること、そんな仕事だと思っている。偽善の境界線を思うと悩ましいけど、そうして誰かのちからになれることが、わたし自身嬉しかったり、生き甲斐を感じたりするし、やっぱり天職なんだろうなとも思う。

5月に退職することを決めてもなお、未だに揺れてしまうこころはそういう部分にあるんだと思う。この職を手放すことが惜しいとも思う、声に出さないようにはしていたけど。


この資格職を保険のように思わないでほしい、戻る可能性すら考えないでほしい、なんて親には偉そうに言ってみたけど、いちばん後ろ髪を引かれているのはわたし自身なのかもしれないな。


もうそろそろ本腰をいれて、つぎの職場を探さないといけない。遊んでばかりもいられないので、足りない知識を塗りつけるように最近はひたすら勉強している。どこでだってやっていける、と自信をつけさせてくれた4年間を無駄にしないように、明るい未来のことだけ考えていきたい。

ネガティブシンキングにはポジティブイメージを、って敬愛する柳下さんも言っていたし。


それにしても、癒しのリアルナイチンゲールって。ふふ。